【2025最新版】ピットの対策記事/首をへし折る3つのポイント|スマブラSP空焚き攻略

【2025最新版】スマブラSP空焚き攻略|ピットの首をへし折る3つのポイント
  • URLをコピーしました!

空N厄介ですよね・・・よくXでも「ピットうざい」「ピットきつい」など散見します。
今回は、VIPに行けない!友達に勝てない!などの問題を解決に導くため、ピットに勝つためのポイントを中級者〜上級者向けに3つに厳選してお伝えします!
ちなみに空Nの正式名称が“スピニングサイクル”というらしいです。生意気だな。

目次

■ ピットの強み

そもそもピットはオールラウンダーなファイターとして、初心者から上級者まで扱いやすいキャラクターです。つまり弱点という弱点がほぼ無いということがあります。要因としては下記の内容があげられます。

空焚き工房_ピット_全体像

◎ 優秀な飛び道具:パルテナの神弓

横B(パルテナの神弓)は軌道を自由に曲げられる飛び道具で、牽制・追撃・復帰阻止に幅広く活躍。弓はセカストで買ったらしいっすわ。

◎ 安定した耐久力:上B「飛翔の奇跡」+3段ジャンプ+下B「衛星ガーディアンズ」

復帰距離が非常に長く、無敵もつき、崖外戦に強い。相手の復帰阻止もかいくぐれる安全性能です。また羽が生えている性分なのか3段ジャンプが可能です。こちらは地上の相手に対するフェイントなどに有効。また反射性能マシマシの最強シールドも持っています。空中でもガードできるため、耐久力オバケですわ!

◎ コンボ始動技が多彩

空N下投げなど、序盤から中盤までのコンボ始動技が豊富で、継続火力に優れています
ていうか序盤は何でも繋がりますので、ぼったくられないようにだけ意識したいところです。多段コンボですので、しっかり外ベク外上ずらしを徹底しましょう。

■ ピットに勝つためのポイント3選

① 中距離の間合いを意識

これが、今回の記事の本質ですね。
まずピット側が通したいのは、掴み・下強です。なのでそれらを意識し近くもなく、NBを打ちたくない絶妙な距離にもある間合いを保ちます。引きステップフェイントなどで掴みにリスクを付けつつ甘い空Nを誘います。空Nは持続はあるものの、反撃が確定しやすいので、しっかり最後までガードしてピットの位置や距離を把握し適切に処理します。

ちなみに遠距離の場合は、NBでジャンプを誘い対空してきます。付き合わずにダッシュガードし、中距離をつくりましょう。
※体感、ガードで中距離まで近づいたら絶対掴みにくるから、技を置いてみてもいいかも!

・甘い空N:接着してポトッと降りてくれる
・辛い空N:上手いピットは空Nでめくってきたり(ガードを追い越して反対側に着地)、ガード掴みが届かない間合いに位置取ったりと狡いです。事前に自分の持ちキャラと相談し、反撃するしない、できるできないを決めて置きましょう。

ピット_空N

実はピット、後ろの敵に対してのガーキャン行動が得意ではありません!空Nの判定GIFを見てみると、なんと背中側には判定がないんですね!つまりめくった場合、うざい空Nが使えないのです。相手が取ってくる基本択として、ガードor回避or空下暴れです。どれもピットにとっては不利な読み合いになります。狙い目は相手のガードをめくるように攻撃が打った時めくり回避を通した時などです。基本有利な読み合いとなります。狙える方は是非挑戦してみてください。

② 中・近距離の差し合い

①の続きになりますが、中距離での差し合いになります。

相手の攻撃をガードをしてからは、距離が遠い場合はリスクの少ない遠距離技、近い場合は弱攻撃・掴みで展開を取っていきます。基本、防御面では、回避よりも弱攻撃を置きでの掴みを拒否し空Nの差し込みに対してしっかり防御して反撃の有無を判断します。

また高%になると露骨にスマッシュが増えますので、やはり安易な回避は横スマの餌食になりますので、気をつけましょう

ピット_横スマ
横スマは2段、横スマは2段・・・

③ピットの真下を陣取ろう

ピットを浮かせた時や崖スキップした場合などに有効策が着地狩りです。
常にピットの真下を意識し、ピットにとって不利な読み合いを強制します。
ピット側は3弾ジャンプのフェイントを織り交ぜた回避着地or下強暴れor下Bの択となります。しっかりケアし展開継続することでかなり優位に立ち回ることができます。
ちなみに下B(衛星ガーディアンズ)は、足に無敵が無いため、普通に攻撃が通ります。ピンポイントで狙ってやりましょう!

■まとめ

中距離を意識して、甘い空Nをしっかりガードして反撃しよう
下強・掴みをしっかり拒否しよう!ジャンプは禁物
・ピット真下を陣取って展開継続を!

序盤に話した通り、基本攻撃面、防御面ともに隙がなく強いキャラです。
ただキャラに隙がなくても、使い手には必ず隙(クセ)が存在します。
空Nを打ち切った後の行動、掴みタイミング、崖上がりの方法、着地の方法etc…
2スト・3ストありますが、1スト目はリスクの少ない択を選択し、相手の癖を掴む試合運びができると、VIPの魔境でも十分有利に立ち回ることができます!またこの思考はスマブラで勝つことにおいて、キャラ対策と同じくらい大切です!
ちなみに自身も例外ではないってことを肝に銘じておきましょう


「相手の癖の超簡単な見つけ方」は、また後日執筆します
気になる方はXのフォローをして、お待ちくださいね
ピットの首をへし折りちぎった方は、ぜひコメントくださいな!

それではまた!

この記事を書いた人

おにぎりの特許ください

ご意見・感想待っているお

コメントする

目次